27−30from Canbella Working Group of the Whole Meeting,(G.Joyner、米国)、WP27はCAT−?運航における個々の航空機の翼幅、車輪の幅に基づいてタイプ(Aircraft Type)別に着陸時のRNPを検討すべきであると勧告している。WP28はNSEとFTEおよびTSEの関係について、新技術(GNSSを指すものと思われる)に基づいて再検討すべきであるとしている。WP29はNSEとTSEおよび偏位アラームについて検討したものであり、GNSSでは機上警報が困難であるとしている。ILS、MLSのCAT−?運航における警報のありかたについて検討するよう勧告している。WP30はNSEの限界値、非航空機部分における性能要件の規定およびモデルの開発の必要性、機上装置の性能要件、ATCとの運用上のすり合せ等をSARPsの形で規定すべきと勧告している。
WP9:Strawman Proposal for specifications of the Navigation Guidance Performance RNP−Concept for precision approach and landing、(R.Mikish、ドイツ)、このWPは航法ガイダンスの性能の基本的要件について記述したドラフトであり、新しいRNPドキュメントの一部として取り入れるように提出したものである。
議題4. 進入着陸および出発用RNPマニュアルの検討(WP8、10、11、12、15)
WP8:Navigation System Error Requirement at Runway Threshold,(G,Joyner、米国)、Cat−?におけるスレショルド上空15mの垂直報告の精度1.5m(5ft)の裏付け。DME/Pスタンダード1の精度100ftから3度の進入角を考慮して算出している。
WP10:Draft Material for Chapter3 of the RNP Manual、(J.C.Lawson、英国)、RNPマニュアル第3章General Provisions of Requied Navigation Perfomanceのドラフト。コンセプトペーパーをまとめたものであり、RNP精度等を表の形式で記述している。
WP12:Draft Text for RNP Manual for Approach Landing and Departure Operations,(Gregory Joyner、米国)、RNPマニュアル第6章Requied Navigation PerformanceOperationsのドラフト。カバレージ要件はMLSを参考にしている。
WP15:ICAO Manual RNP Concept Chapter2,(Gregory Joyner、米国)、RNPマニュアル第2章Concept and Application of Requied Navigation Perfomanceのドラフト。TSEが外側境界を越える場合のコンテニュイティ/インテグリティリスクの解析を行っている。
RNP Manual for Approach,Landing and Departure operationsの目次案を付録1に示す。